福岡市城南区島めぐり橋交差点そばのピアノ教室講師の管谷怜子です。
初心者の方からピアニストの方まで、そしてお子様(4歳くらい)からシニアの方まで、それぞれのレベルに合わせたレッスンをしておりますが、
当教室では、特にピアノの先生方や上級レベルの方が、さらにご自身の演奏力を向上させてレパートリーを広げる指導に強みがあります!
私自身がピアノ演奏活動を通して学んできたことを、失敗も含めて率直にお伝えすることで、未熟ながらも私の経験がお役に立つのではないかと思っています。
ピアノの先生も様々な悩みを抱えることがありますよね。
例えば、自分の得意でない曲をどう指導したらよいのか、
指使いはどうしたらよいのか、
どんな練習方法を指導すればよいのか、などなど。
私もよくそんな悩みを抱えますが、やはり自分で弾いてみた感覚を頼りにしています。
それをうまく言葉にしたり、別のものに例えたりしながら生徒さんの理解を促しています。
だから、ピアノの先生も日々の指導のスキルアップとご自身の演奏のさらなる研鑽が不可欠です。
是非ピアノの先生にこそ、いきいきと楽しく演奏していただきたいですし、その姿をぜひ生徒さんたちに披露していただいて、生徒さんたちの目標や憧れの先生になっていただきたいと思います。
私は指導歴も演奏歴もまだまだ未熟ですが、これからもずっと研鑽を続けて視野を広げて深めていく同志として当教室のレッスンをお役立てください!もちろん、初心者の方も大歓迎です!
何かを新たに始めるとき、いろいろな期待と不安があると思います。
どれくらいのレベルまで弾けるようになるのか?
どれくらいの期間で上達を実感できるのか?
どれくらい練習すればいいのか?
などなど。
いったい自分がどんな曲が弾けるようになるのかも想像がつかないかもしれませんし、
弾きたい曲が思い浮かばないかもしれません。
そんな疑問や不安はぜひ講師にぶつけてください。
ひとつひとつ一緒に、具体的で適切な目標設定と対策を考えて参りましょう。
最初から高すぎる目標は負担になりかねません。微々たる進歩の繰り返しを積み重ねて、振り返った時に上手になったことを実感していただきたいと思います。
さて、初心者の方も、私のように演奏活動しているピアニストも、日々練習をしなければいけないことは変わりません。練習するモチベーションは、楽しいと感じることに尽きます。だれしも楽しいことがしたいし、苦しいことはしたくありませんよね!
練習が苦行にならないように「楽しく」練習する方向に導いてまいります。
さて、ここで立ち止まってみますと、「楽しい」って大変よくつかわれる言葉ですが、いったいどんな状況なのでしょうか?
私は、楽しいを下記の3つに分けて考えます。
①上手になっている進歩が実感できるとき
②すぐに変わらなくても上手になれそうな予感を感じるとき
③上手になる方法や道筋が見えるとき
練習は何より継続することが前提ですから、ある程度は粘り強く練習を継続する必要があります。
それに進歩のスピードには個人差があります。
初心者のピアノ習得は自転車に乗る練習に似ています。
自転車にすぐ乗れる子供と、何か月も練習しないと乗れない子供がいますよね。私も自転車に乗るのにはとても時間がかかりました。お友達はものの30分で乗れたのに...。大人になれば乗れることに変わりはありません。でも、もし私が自転車に乗る練習をやめていたらどうでしょう。大人になっても多分乗れなかったでしょう。
上手になるには、時間がかかります。
かなしいかな一年も二年もなんの進歩もないと実感すると練習も楽しくなくなるでしょう。そこで、挫折する方も少なくありません。
当教室では、できるだけ初心者の方の(子供もおとなも)最初にぶつかる「楽しくなくなってしまう」つまずきをなるべくスムーズに克服するべく指導して参ります。
レッスンの時にはできなくても、ご自宅に帰って、
①こんな練習方法で練習してみれば出来るかもしれない
②指や手首の使い方のポイントに気を付けて練習してみよう
③これはひたすら繰り返して覚えてみよう
などなど。
レッスンでは、上手になる方法や道筋を提示して、生徒さん自身が上手になりそうな予感を感じてもらえる指導を心掛けております。
そしてより一層、「楽しい=わたし上手になっているわ!」を実感していただくために、個人ピアノレッスンの他に、鑑賞教室や、弾き合い会、発表会、ピアノ基礎力検定などの行事も定期的に開催しています。
ぜひ当教室で、ピアノがいつまでも人生の友になる、心豊かなピアノライフを楽しんでいただければと思います。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。お気軽に体験レッスンにお越しください!
現役のピアニストならではの指導は、本番に向けての心の準備や、ステージでうまくひけるための練習方法など、まさに指導する私自身が日頃から心掛けていることを直にお教えすることが出来ます。ステージに立つ緊張感や不安はもちろんありますが、反対にステージだからこそ味わえる演奏するよろこびも皆さんと分かち合いたいと思います。
私自身の生演奏と解説を加えた「こどものための音楽鑑賞教室」は、教室内のフリューゲルサロンで開催しています。少人数でお互いに対話しながら進めています。
毎回「バッハ」や「ベートーヴェン」、または「音楽で世界旅行しよう!」などなどテーマを決めて、知識を深めつつ間近で演奏を聴いていただきます。こどもたちは非常にまじめに積極的に取り組んでおり、毎回楽しんで鑑賞しています。サロンでの鑑賞に慣れたら、次は公共ホールで開催される演奏会へも足を運んでいただきたいと思っております。
毎年8月に発表会、4月と12月にスケール・ソルフェージュ検定、12月大人の生徒さんの弾き合い会&忘年会などなど おおよそ4か月に1回ステージで弾くスケジュールを用意しております。参加はもちろん強制はありませんが、スキルアップのため皆さん積極的に活用しておられます。4か月に一つの目標と到達点を定めて、練習とレッスンを進めていくと、1年後に振り返った時の進歩が格段に違います。
2000年より現在も世界的ピアニストである野島稔氏のもとで研鑽を積み、
ピアノソロを中心にピアノデュオ、室内楽、弦楽器や管楽器、声楽の伴奏などで活動している。
現在、フリューゲル音楽教室にて後進の指導に当たっている。九州大学芸術工学部非常勤講師。
2000年より現在も世界的ピアニストである野島稔氏のもとで研鑽を積み、
ピアノソロを中心にピアノデュオ、室内楽、弦楽器や管楽器、声楽の伴奏などで活動している。
現在、フリューゲル音楽教室にて後進の指導に当たっている。九州大学芸術工学部非常勤講師。